不登校ばんざい!(2)

御無沙汰しておりました、長尾美香です。

何を書こうかと迷っていたら・・罠にハマったかのようにADHD脳の私は、迷いの渦から出られなくなっていました。(ちなみに罠を仕掛けたのは私です(笑)


うーーん 実は質問された方が答えやすい・・・・

人間は質問されたら必死で応えようとするシステムがあるから、何かお聞きになりたいことがあったら質問してください。その方が助かったりします。


さて、一般的に「不登校」と言っても、様々な種類がありますよね?

そして不登校の対策には何がいいのか? 

何をやったらダメなのか? 

それはそのお子さんのその時の状態や環境によるので、こうしたら良いですよ――!と簡単には答えられないのだけど。(それに、どんな不登校にでも効く薬なんて発明したら、ノーベル賞ものだ。)


ということで、先ほどの種類・分類だけど、

まずは大きく分けて外に出回る「やんちゃ系の子」と

家や自分の内にこもる「ひきこもり傾向の子」二つに分けてみる。 


そして、やんちゃ系の子もひきこもり傾向の子も、発達障害の有無、その他障害の有無、障害は何もなし、この3つのタイプによって考え方や支援の方法が変わってくる。


そして、その子の「今」の様子状態を見て対応する。


障害が無い子だったとしても、家にずーーーっとひきこもっていたら流石に「ウツっぽく」なるだろうし、それを親は心配して病院にかかると、ドクターから「軽いウツですね~」なんて言われ薬を処方されたりする。


はたして本当にが必要なのか?? 

私の周りにも結構お薬を処方されている子が多いので不思議、怖いことだよねぇ・・・


もしあなた(親)が、お子さんに薬を飲ませることに戸惑っているのであれば、

お子さんが吉本新喜劇を見て笑えなかったり、

本人が以前楽しいと思ってしていたことが楽しいと思えなかったり、

どうやっても眠れなかったら(夜寝れなくてもお昼寝ていたら睡眠は取れているよね)

その時は薬を試してもいいかな?と私は思う。(ドクターではないのでご参考までに)


だから、この際だから楽しいことを沢山やってみよう! 

実は、この簡単な方法で元気になった子が私の周りには沢山いる。


せっかく、不登校になったのだから、是非この時間を大切に! 

これからのあなたと、お子さんの未来を考える時間にしてもらえたらいいなぁ


あの貴重な時間、もっと色んな事をすればよかったなぁ‥と今頃になって私は後悔している。まあ、あれはあれで良かったのかもしれないが・・・(笑) 

次回はそろそろ昔のアレを書いてみようかな~ 


プロフィール

長尾 美香 (NPO法人 らぽーる代表)

49歳の時ADHDの診断を受け、今までしんどかった理由が判明する。

子どもの不登校をきっかけに学び始めた様々な心理療法により二次障害が終わり、現在は自分の障害や子ども達が不登校ひきこもりを脱した経験を活かし、様々な活動を行っている。

でこぼこ楽伸会

新しい発達障害の未来を創ろう!発達障害・不登校・学習障害の当事者・家族・支援者のためのスクールです。