【講演1・感想】発達凸凹を活かそう!(5/7,21 名古屋)

  • ここでしか聞けない話が聞けました!
    ・苦手を「避ける」のと「逃げる」のは違う。
    ・社会を変えるのは「自分」、まずは自分が変わることで、他者や社会が変わっていく
    この2点は特に印象に残りました。
    今日、聞いた話を、自分で実行するとともに、誰かにもシェアしてみようと思います。
    本日はどうもありがとうございました!!

  • 先生の話がすごく面白くてわかりやすかったです。特に例えが。私自身はどちらかいうと支援者的ではありますが、このお話を生かし、支援することができるようになりたいと思います。実生活にも生かせることなので、意識した生活を心がけたいと思います。

  • 息子のつまづきがよくわかったように思えました。(聞いていてポジティブになれました)PDCAサイクルはめちゃ使える方法と感じました。実践していきます。

  • ”自分のやり方に自信をもって貫いていく”というお話が新鮮で、勉強になりました。今日の講演会で、たくさんの元気・パワー・エネルギーをもらえた気がします。まず、自分から変わっていけるように頑張りたいと思います。

  • 苦手なこと=凹なことを克服するためには、凹を埋める努力をするか、得意なこと=凸なことで対応する、凸で凹を補うしかない、と思っていたので、凹の周辺の能力(普通の能力)を鍛える、という発想は新鮮な考え方でした。

  • 本当にとても参考になりました!大人になってから、息子が自分でADHDじゃないかなと言い出したので、ただいま私も勉強中。私もかなり、その傾向とわかりました。
    本には、できないことは性格のせいではない、障害のせいです的な内容が多くて、レッテルを貼られているだけのような気持になるものもありますが、当事者の方の、まさに強みになる!という考え方に強く賛同します。とてもためになりました。

  • 職場で自分の行動が問題視され、病院に行ったら、発達障害と診断された。これまで、問題を深く考えてこなかったためだと言われたが、なぜ問題を解決できなかったか、ということが分かったような気がした。自分はできる、自分は変われるという思いをもって、問題解決をしていきたいと思う。

  • 環境を整えることのメリットの説明は、復職した時に上手く説明できなかったので、今度は、「0から100になること」「周りもメリットがあること」を説明しようと思いました。
    弱みが強みに転じる理由の棒グラフを見て、人間の「総合」とはこういうものか、と気づきました。弱点があるから総合的に劣るのではなく、他を伸ばして総合力を高めることが出来ると気づきました。
    着目すべきは、弱点の克服ではなく「いい結果を得ること」であり、やり方にとらわれる必要はないと感じました。

  • 苦手なことばかりに目を向けがちで、落ち込んでばかりでしたが、お話を聞いて、弱みも強みに変えられるんだと、前向きな気持ちになりました。

  • 今まで自分の苦手なことを何とかしようとばかり考えていました。今日のお話を聞いて、苦手なことは一度置いておいて、得意なことを伸ばすことが大切なのだと分かりました。
    困難な事の判定なども、今まで、あまり深く考えたことがありませんので、しっかりと自己分析したいと思います。



【大阪】発達凸凹を活かそう!~発達障害の「弱み」を「強み」に変えるために~

  • 日 時:6月12日(日)13:00~14:45
  • 場 所:でこぼこ研究会(新大阪本校)
  • 参加費:1,500円(税込)
  • 定 員:12名(先着順・定員次第〆切)
  • 申込み:下記のこくちーずPROのサイトからお申込みください。

同日に、大人気の講演があります!合わせてご参加お待ちしております(o^―^o)


【大阪】発達障害のコミュニケーションで本当に必要なコト

  • 日 時:6月12日(日)15:30~17:30
  • 場 所:でこぼこ研究会(新大阪本校)
  • 参加費:1,500円(税込)
  • 定 員:10名(先着順・定員次第〆切)
  • 申込み:下記のこくちーずPROのサイトからお申込みください。

でこぼこ楽伸会

新しい発達障害の未来を創ろう!発達障害・不登校・学習障害の当事者・家族・支援者のためのスクールです。