【福岡・12/11】[講演]楽しく学べる♪しーたの発達障害セミナー

!!早期申込み割引 11月15日(火)23:59まで!!
( 最終締切 11月23日(火)23:59)

今回は、東京講演よりもワークを30分増やして、パワーアップ!

誰でもできる簡単なワークなのに…

体験すると!『前提の違いってこんなにあるのっ?!』とみんな驚く楽しいワークです♪

対象は、発達障害に興味のある方なら、どなたでもOK!

発達障害の当事者、家族、支援者、医療関係者、職場の上司・同僚・人事担当者など、どなたが聞いても目からウロコ!

発達障害の可能性がはっきり見えてきますよ(o^―^o)


講演1 発達凸凹を活かそう!

~発達障害の弱みを強みに変えるために~

  • 第1部 私のやり方は間違ってるの?
  • 第2部 目的と手段を間違えてない?
  • 第3部 苦手を解決するための手順

※各地の発達障害支援センターや教職員研修などで10回を超える人気の講演です!

講演2 発達障害のコミュニケーションで本当に必要なコト

~簡単ワークで目からウロコの体験をしよう~

  • 第1部 講 義*『前提のチガイ』こそがうまくいかない原因
  • 第2部 ワーク*こんなにある!『前提』のチガイ

※支援施設の職員の方が受講して「これはすごい!」と驚く体験のワークです!


参加者の感想(抜粋)

【講演1の感想】

子なるべく子供の気持ちになって考えているつもりでしたが、講演を聞いているうちに、自然と王道を押し付けていることが多いことに気が付きました。ということは、子供の弱み強みをほぼ把握できていなかったのかとの思いが強くなりました。今後は子供と一緒にいろいろな道を探していきたいと思います。まずは身近なところからはじめてみます。

解りやすく、面白く、お話頂き、ありがとうございました。

「できる事を伸ばそう」と色々な本に書いてあり、子供に対して実践しているつもりでいましたが、やるべき事が違ったのかも?!と講演を聞いて思いました。もう一度、子供の苦手な部分、やれそうな事を見直し…できる事を増やしてあげたいな、と思います。

前向きなお話をありがとうございました!!

親子で参加させていただきました。とてもわかりやすかったです。

今まで、同じような事をやってみても上手く出来なかったのですが、その理由がこの講演を聞いて納得しました。さっそく、親子で実行してみようと思います。

自分でやってみていてもうまくいかないことのくり返しで、対策のしようがなかったが、しーたさんの体験談と対策のやり方をきき、こんな方法があったんだと知り、とても参考になった。

保護者の方から、”普通の子にしてください”、”集団生活が送れるようにしてください”という事をよく言われます。”普通の子”とか”皆と同じ”という事が大切なのではなく、”その子が自分に合った学びの方法から、自分自身の生活がスムーズになったり豊かになっていく”事が大切なのだと改めて気づかされました。

具体的に九九ができなくても、公式を覚えられなくても、できる工夫について学ぶことができ、大変興味深いと感じました。

具体性に加え、道はいくらでもあるという考え自身が、人に余裕を与え、子供を伸ばす原動力になるのかと、発達障害児だけでなく、子育て一般に言えるのではないかと思い、とても勉強になりました。

【講演2の感想】

  • 今まで自分が話したことが上手く伝わってなくて悶々としたり、話してもどうせ伝わらないからと諦めていました。短い時間でしたが内容の濃いものでしたし、これから怖がらずに勇気を持って行動していきたいと思いました。大人の発達障害の講演会はあまりないので、また機会があれば、参加したいなぁと思いました。
  • 前提が違う、という事をあまり意識しないで生活しているなぁ、と気づきました。(わかっているつもりだった、ということがわかりました。)ワークショップは、ドキドキしましたが、自分の思い込みの強さがよくわかり、面白い体験でした。
  • 「自分の中にデータベースを作る。」「前提の違い」というお話については、実生活で最近悩んでいたこととリンクしていたので、今後どのように対処していくか、考えていく上で、とても参考になった。
  • ”暗黙の了解が、うちの子はわからないんです"と言われることが多くあります。
    まず、前提の違いがあるという事に気付かされました。確かに、パターン的な経験の記憶が得意なお子さんもいるので、データベースを増やしていく事は大切だなと思いました。
    「分かりやすく説明しているのに、どうして伝わらないの」と思うことが多々ありますが、そもそも”前提に違いがある”のかもしれない、と思って、すり合わせや、見て分かる表現で伝えていこうと思いました。
  • 相手との会話の中で話がかみ合わないことが多くあり、それが前提の違いにあるという話に「なるほど~」と思いました。思い込みが激しいところもあるので、自分が悪い所もあると思うのですが、そんな時は自分の事をすごく責めてしまい、1日中引きずってしまう事もあります。しかし、全て自分が悪いと思わなくていい、しかも、相手も悪くない、誰も悪くない。
    誰も責めなくていい事に、少し安心感を覚えました。自分を責める事、少しずつ減らしていけたらいいなと思います。ワークでは伝える難しさ、質問する大変さ感じました。
    相手と自分は、一人一人違う考えを持った人間なんだと思い接していきたいです。


お申込みは、下記のこくちーずのサイトで受付中!

!!早期申込み割引 11月15日(火)23:59まで!!( 最終締切 11月23日(火)23:59)


でこぼこ楽伸会

新しい発達障害の未来を創ろう!発達障害・不登校・学習障害の当事者・家族・支援者のためのスクールです。