【重要】教室移転のお知らせ1月中旬に、教室を新大阪駅前へ移転しました。駅近で、ぐんっと便利になりました!JR新大阪駅 東口 徒歩2分 地下鉄御堂筋線 新大阪駅 中改札口 徒歩7分 詳細は、下記の「アクセス」のページをご覧ください。2018.02.12 14:57
【12/16,23 大阪・講演+相談会】不登校・発達障害の学習が困難な子どもが伸びる学び方不登校・発達障害の学習が困難な子どもが伸びる学び方でこぼこ楽伸会は、1:1の完全個別指導です。教師と生徒が一緒に、それぞれの「あ…わかるかも!」を探していきます。ここさえ越えれば、後はどんどんと自分で前に進み始めます。だから、学校や他の塾では、まったく芽がでなかった子どもたちが、「勉強っておもしろいやん?!」と楽しみながら勉強をしています。英語・数学・理科・絵画・プログラミング・パソコン基礎(WORD)など、それぞれのお子さんに適したものを適した学び方で、楽しく学んでいます。ほとんどの生徒が、1時間以上かけて通っています。それだけの価値があるからです。ついていけない授業ばかりの学校や自分に合わない塾に通っても、自己否定感と無力感を積み重ねて、状況は悪くなるだけです。今が、どんなレベルであっても、未来への可能性があります。 親があきらめてはいけません。今なら、まだ間に合います。 ぜひ、講演・相談会にお越しください。 2017.12.14 04:08
不登校・発達障害の個別相談をはじめました最近、不登校や発達障害のお子さんをもつ親御さんから「子どもに何か学ばせたいけれど、拒否されてしまう。」「子どもの考えていることがまったくわからなくて、どうしようもない。」などの、ご相談を受けることが増えてきました。そこで、こうした悩みを一緒に解決するために、個別相談をはじめることにしました。でこぼこ楽伸会には、不登校・発達障害の子どもたちのたくさんの工夫とノウハウがあります。 親御さんだけで問題を抱え込む必要はありません。ここで、お子さんとの関係を変えるヒントを一緒に探しましょう。きっと、今まで気づかなかったシンプルな答えに出会えます。詳細・お申込み方法はこちら ↓ をご覧ください。2017.11.14 08:14
【無料】個別入会相談会 10月9・14・21日(お1人様45分)発達障害・不登校のお子さんの個別入会相談会を開催いたします。1枠45分となります。お気軽にお越しください。【日時】10月9日(月・祝)17:00~20:00 (3枠) 10月14日(土)13:00~18:00(5枠) 10月21日(土)13:00~18:00(5枠) お子さんと一緒にお越しいただいても、親御さんのみご相談でもOKです。※親御さんのみの場合は、後日改めて、お子さんと一緒に入会面談を行います。【申込み方法】下記のページより、ご都合のよい日時をお申込みください。 2017.09.30 13:03
【講演:大阪・12/12(火)】発達凸凹を活かそう!(主催・寝屋川市障害福祉課)講演会 <主催:寝屋川市障害福祉課> 発達凸凹を活かそう~弱みをだれにも負けない強みへ変えるために~日 時 2017年12月12日(火) 10:30~12:30 (受付10:00~) 場 所 寝屋川市立総合センター 2階 講堂(寝屋川市池田西町28-22) 対 象 一般 (※寝屋川市外の住民も可) 定 員 200名(※事前申込要・定員次第〆切) 参加費(税込) 無料 受付〆切2017年12月5日(火) 申込み下記のページよりお申込みください。※市外の方も「利用者登録せずに申し込む」ボタンから申し込みができます。2017.09.26 08:56
【講演:福岡・11/11(土)】発達凸凹を活かそう!~工夫しだい・支援しだい~▼演 題 発達凸凹を活かそう!~工夫しだい・支援しだい~ ▼日 時 2017年11月11日(土) 13:30~ ▼場 所 石橋文化センター 共同ホール (福岡市久留米市) ▼対 象 一般 ▼定 員 400名(※事前申込要・定員次第〆切) ▼参加費(税込) 無料 ▼受付〆切 2017年11月1日 ▼申込み・詳細下記のページをごらんください。https://aozora-center.com/ (福岡発達障害支援センターあおぞら) 2017.09.26 08:46
【講演:大阪・10/7(土)】男女共同参画セミナー:発達障がいのある子どもの子育て ~思春期から大人にかけて~【男女共同参画セミナー】 発達障がいのある子どもの子育て ~思春期から大人にかけて~ 大きな変化が訪れる思春期。人間関係や性意識、社会への適応などについて講師の実体験を聞くことで、子育ての不安を解消しましょう。▼主 催 大阪市立男女共同参画センター▼日 時 全2回 14時00分~17時00分 2017年10月7日(土) しーた (でこぼこ楽伸会 代表) 2017年10月21日(土) 是澤 ゆかり さん(NPO法人チャイルズ 代表) ▼場 所 クレオ大阪南 (大阪市立男女共同参画センター)大阪市平野区喜連西6丁目2番33号(地下鉄谷町線「喜連瓜破」駅①番出口から北西へ徒歩約5分) ▼対 象発達障がいのある子どもの保護者、または、支援者 ▼定 員40名▼参加費(税込)無料▼受付〆切未定(先着順での申込受付) ▼一時保育あり(事前申込要・〆切 9/27) ▼申込み・詳細下記のクレオ大阪のページをごらんください2017.09.26 08:42
【女子限定☆お得】楽しく学んでスキルUP☆プログラミング女子(10・11月入会募集)女子のためのプログラミング講座、開講です☆ 簡単でかわいいゲームを作りながら、プログラミングの基礎を楽しく学びます。 プログラミングは、学校の学習とは全く関係がありません。 誰でも、いつでも、始めることができます。 実際に、楽伸会の教室では、不登校で学校の勉強をほとんど知らない生徒も、プログラミングがめきめきと上達しています。 現在、本教室では、中高生の子どもたちが、目を輝かせてプログラミングに夢中になっています♪ とってもかわいくて楽しい教材ですが、大人も十分に楽しんで学べる内容になっています。 中学生でも学べるカリキュラム。 だから、 まったく予備知識のない大人も安心して受講できます。 2017.09.24 23:17
【おしらせ】6月1日付で組織名が『でこぼこ楽伸会』となりました。6月1日付で組織名が『でこぼこ楽伸会』となりました。 旧)でこぼこ研究会+でこぼこ楽伸館 新)でこぼこ楽伸会現在、新しいWEBページの移転を検討しています。新サイトが完成しましたら、ご報告させていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。2017.06.01 12:12
【大阪・2/9,23】コミュニケーション講座(単科コース)自分の感じていることや、頭の中のイメージを、人に伝えるって、とても難しい…。 一生懸命に聞いているのに、なぜか人と話がかみ合わない、思い違いしてしまう…。 そう思っていませんか? 特に、フツウの人とは感じ方が違う発達障害の人は、フツウの人と「前提」としている感覚が違うために、なかなか自分の感じていることが伝わらないのです。 つまり、相手との前提の違いを配慮しながら伝えるチカラが必要なのです。 そして、話を聴く場合にも同じことが言えます。 あなたの感じ方と、「前提」がちがうことを、相手は配慮せずに伝えてきます。 つまり、あなたが勘違いしてしまうのは、「情報不足」だからなのです。 つまり、あなたに必要なのは、不足している情報を訊きだすチカラなのです。 このツボを押さえれば、ぐんっ!と伝わりやすく、理解しやすくなります。 そんな悩みを持った発達障害の方向けに、この講座では、少人数で、楽しく課題を実践しながら、自分にあったコミュニケーションのツボを発見していきます♪ さぁ!あなたの心を、伝えよう!相手の心を、がっちりつかもう! あなたの参加をお待ちしています♪2017.01.24 16:36
【12/10・大阪】[講演+相談会]発達障害の子どもが伸びる学び方冬休みは、今までに学習した知識をまとめて復習するチャンスです!短期間でまとめて復習することで、『あの時習ったことは、ここで使う伏線だったんだ!』と、より理解が深まる事が多いです。会員以外のお子さんの冬期集中講座のみの受付も行っております。ぜひ、冬休みに向けて、おこさんの学習や将来の不安を、「大丈夫!」という確信へと変えに来てください。学校教科(英語・数学・理科)以外に、絵画、プログラミングなどの受講も行っております。学校の勉強はイヤだけど、絵画やプログラミングならやってみたい!というお子さんも大歓迎です。2016.11.24 14:37
【12月生募集】こころの基礎講座(コミュニケーション初級)人が日々の生活の中で出会う悩みや問題を解決していくために必要な『基礎知識』と『気づくチカラ』を養います。講義とワークで学び、日々の生活の中での実践を通して、確実に『生きるチカラ』としての『気づくチカラ』を育てていきます。欠席しても安心のサポート 欠席した場合も、同月内に開催されているクラスで相互に振替受講が可能です。また、個別の振替授業(※)も可能です。中級講座の参加者から「メール指導がよかった!」と大変評価の高い、個人に合わせたメール指導。そのメール指導が、本講座でも3回体験いただけます。 ※個別の振替授業の場合は、別途、補講費が必要となります。個人に合わせたサポート 講座に含まれているメール指導(全3回)以外に、個別のカウンセリング(1回 60分)を、受講生割引料金で受けることができます。 さらなるステップアップコースも充実 本講座は、中級講座受講のための準備講座として、必修講座でもあります。中級以降の講座をご希望の方は、必ず本講座をご受講ください。自己肯定感&心のコントロールのチカラがなければ、新しいことにチャレンジできません。新しいことを学ぶ時には、必ず「壁」にぶつかります。その時に、自己肯定感と心のコントロールの力がなければ、乗り越えて行けず挫折することになります。まずは、「こころの基礎講座」で、新しいことを学ぶために必要な「ココロ」を養います。自己肯定感と心のコントロールの力を養った後、しっかりと就業に必要なコミュニケーション力やビジネススキルなど、新しい技術を学ぶステップアップコースをご用意しています。 (※最低開催人数以下の場合開催が延期される場合もあります。)支援者・家族にこそ必要なスキル 当事者を指導し導く立場にある支援者。その支援者が、目指す方向もはっきりせず、ブレてばかりでは、当事者と一緒に共倒れになってしまいます。実は、コミュ講座の支援者クラスの受講生は、講演を聞いた人がほとんど。講演で聞いた内容は頭ではわかっているつもりでも、いざ、実際の行動の中でしようと思っても、何をどう考えたらいいのかわからないのです。講座の中やレポート課題として、実生活の中で実践して、「ああ!こういうことだったんだ!」と実感して初めて、本当に理解できるのです。本当の理解を深めて、ブレずに当事者を導くための力を学びましょう!◆こころの基礎講座(2時間×4回)◆*クラス制木曜・夜クラス (19:30~21:30)土曜・昼クラス (13:00~15:00)2016.11.07 09:51